カードゲーム暦14年。
ゲーマーがディーラーに見出した
共通点とは!?

RYO IWASA 岩狹 涼
豊川蔵子店勤務 2018年入社
東愛知日産を選んだ理由は「事」or「人」?
パートナー制度です。
「永久保証」「60日間の新車購入返品保証」といった、クルマ購入では通常見られないような特典がついてきます。「売りっぱなし」にせず、アフターフォローに力を注ぐ。
アフターフォローという付加価値を提供することで、「今買ってくれるなら」という値引きをしないで、適切な価格で販売する。その売り方に共感したことがきっかけでした。
僕は小学校2年生のころから人生をカードゲームとともに歩んできた、カードゲームオタクです。といってもただ遊んでいただけではなく、インターンでは町工場でカードゲームアイテムを金属で作る商品開発を企画し、カードショップでアルバイトしたときには全国初の優良公認店の担当になるなど、人生の大きな成功体験にはカードが関わっていました。
1円でも安いところで買う、というカードの買い方が多くある中で、「付加価値」を付けることで値引き以外のところで勝負することにこだわっていました。そんなとき、パートナー制度の説明を聞いて、「僕の売り方と一緒じゃん」と思ったのがきっかけです。
東愛知日産でどのような二刀流をしていますか?
企業ブランディングをプロジェクトに、パートナーの加入実感の向上を図る企画を行っています。先ほど述べたパートナー制度は付加価値の高い制度なのですが、お客様が余すところなく活用していただけるにはまだまだお客様の認識が足りていません。お客様に、永久保証や返品保証以外にも、普段から使える特典を利用していただき、パートナーのメリットを感じていただく。
そのために、特典を使う機会を具体的に想定したキャッチコピーの考案、お客様が意識して動かなくても特典を知ることが出来るような「ノベルティ」の製作などを企画しています。
二刀流はあなたの未来にどのように影響を与えているか?もしくはどう活かすか教えてください。
インターン、アルバイトを経た自分のやりたいことは「付加価値」でした。
企業が付加価値を付けることを「企業ブランディング」といいます。企業の魅力を発信する、営業がもっと働きやすくする、地域に浸透する取り組みを作る。そんな企業ブランディングを、自分の成功体験として得ることが今の目的です。企業ブランディングを成功できれば、他の会社や、他のやり方でも付加価値が付けられるのか試していけるのかな、と感じます。
